引き裂かれた龍を祀る三つの寺

【メルマガIDN編集後記 第252号 121015】

 今年は辰年。今回は民話にまつわるお話を紹介する。その昔、印旛沼の近くで、干ばつで苦しんでいた村人たちの願いを聞き入れて雨を降らせた小龍が、龍王の怒りに触れて3つに裂かれ地上に落とされた。小龍の頭、腹、尾がそれぞれ3つの寺に祀られたとされ、龍角寺、竜腹寺、龍尾寺という名の寺が印旛沼の近くと、少し離れた匝瑳(そうさ)市大寺に現存している。実際に訪れてみると、いずれも往時の姿は残されていないが、かつての面影をしのぶことができる。

印旛沼

『古今佐倉真佐子』をもとに作成された図
【写真:印旛沼土地改良区のご了解を得ています】


龍角寺  正面
右の塔には 國宝本尊薬師如来龍角寺 と刻まれている



龍角寺の校倉作り資料庫


竜腹寺の仁王尊  奥に、延命地蔵尊が見える


竜腹寺の近くにある橋の龍のモニュメント


龍尾寺の手水舎


 
龍尾寺の薬師堂の前に立っている石灯籠
平成12年12月に奉納されたもの

 印旛沼は、かつて龍のかたちをした29平方キロの湖面を保っていた。1946年からの干拓で北沼と西沼の2つに分割され、面積も11.5平方キロになった。
 水辺には昔から龍の伝説が多く語られているが、特にはその地形が龍の姿に似ていることから、豊かな水の恵みを与えてくれる龍神が棲むと信じられていた。龍伝説の他にも印旛沼周辺には様々な言い伝えが残っており、伝説をもつ史跡も沢山ある。

印旛沼の龍神降雨伝説
 元禄のころ佐倉城主をつとめた稲葉氏の家臣の渡辺善右衛門という人が、佐倉のいろんなことを書きとめた『古今佐倉真佐子』に以下のことが書かれている。

「此末辺竜腹寺、竜角寺、竜尾寺といへる寺ある。印西の内也。昔かしそらより蛇三つに切て落ちし所也。竜腹寺は腹落し所、竜角寺は頭の落し所、竜尾寺は尾の落し所也。此所に寺建右の名付、その寺々は右蛇のこつとも夫々あるよし」(写真参照)

 印旛沼の龍神降雨伝説については、その語り口には差があるようだが、釈命上人と小さな龍のお話を要約してみると以下のようである。
 その昔、印旛地方で日照りが続き村人は大変苦しんでいた。奈良時代の731年、印旛地方は干ばつに襲われた。そこで聖武天皇の命により龍閣寺の釈命上人が印旛沼に船を漕ぎ出し沼の真ん中に出て、龍神様に雨乞いの祈祷をした。

 印旛沼には小さな龍が棲んでいて、願いを聞いた小龍は雲を呼び風を起こして天空に棲む龍王の元へ姿を消した。
 それから大粒の雨が落ちてきて、7日7晩豪雨が降り続き、田畑は水を得て生き返る。ひび割れしていた田や枯れ草同様の畑の作物も生き返ったという。

 龍王はわがままになった人間を懲らしめるため日照りを続けていた。小龍は村人の願いを叶えるために、龍王に逆らって雨を降らせたことで、龍王の怒りに触れ、三つに裂かれて地上に落とされた。

 村人たちは、天より落ちてきた龍の二本の角のついた頭を栄町安食に、腹を本埜に、尾を遠く八日市場(現、匝瑳市:そうさ市)大寺に落ちていたのを見つけた。
 村人たちは、安食の龍閣寺に頭をうめて龍角寺とし、本埜村は竜腹寺を建立して、地蔵堂に腹をおさめ、大寺は龍尾寺を建立して尾を納めて、龍の冥福を祈り、それぞれの地で供養したという。

龍角寺
 龍角寺は、和銅2年(709年)竜女が現れ、一夜のうちに諸堂(金堂や塔)を建立し、金の薬師如来像を祀ったのが創建とされる、関東地方で最も古い寺院の一つ。当時は、東に高さ33mの三重の塔とも五重の塔とも推考される塔があった。

 天平2年(730年)に釈命が寺として整備し、《龍閣寺》と号したという。翌天平3年に、龍神降雨伝説にあるように、龍の頭(角という説もある)の部分をこの寺に祀り《龍角寺》と改称したとされる。
 たびたびの火災で建物が焼失したが、本堂跡、仁王門跡、塔跡は残されており、往時の姿をしのぶことができる。

竜腹寺
 竜腹寺の由緒については諸説あるようだが、境内にある石碑《玄林山龍腹寺再建記念碑》に書かれている内容などをもとに紹介する。

 慈雲山延命院勝光寺と号し、大同2(802)年に開山されたと言われる。寺中に25坊、管下に15箇寺をもつ北総屈指の巨刹になった。源頼朝が当寺に参籠し大般若経を奉納、北條時頼が常念仏堂を建立、千葉氏が如意輪堂を建立、千葉胤直が大日堂、五重塔を再建したと、記念碑から読み取れる。

 しかし、戦禍や失火により「荒廃ニ委シテ星霜八十有余年修補亦容易ナラズ」と衰退の一途をたどったようである。

 成田山深川不動堂の旧本堂は空襲により焼失し、昭和25年に竜腹寺より移設された。境内の記念碑にも「深川不動堂焼失再建ノ議アリ 当地蔵堂譲渡ヲ懇望サレテ 檀信熟議快意寄進ノ事ニ決シ」とある。

竜腹寺の近くにある橋におかれた龍のモニュメント
 北総線印西牧の原駅と印旛日本医大駅間(国道464号線と本埜村竜福寺の交差点)に架けられた橋の両側の欄干に二対の龍のモニュメントがおかれている。
 橋に向かって右に龍の胸と頭部(龍珠を持つ)、左に尾がおかれている。これは、竜福寺の龍神降雨伝説にちなん作られたものと考えられる。

龍尾寺
 龍尾寺は天竺山尊蓮院と号し、真言宗智山派で、本尊は釈迦如来。千葉県匝瑳市大寺にあり、市内でも古い歴史を持つ寺。龍神降雨伝説により、尾を祀って建てたのが、龍尾寺(匝瑳市大寺)と伝わっている。

 本堂の手前の右側に手水舎がある。手水舎の水槽と吐水口には、巻きついた龍があしらわれている。

 境内にある薬師堂の前に立っている石灯籠は、平成12年12月に奉納されたもので、燈籠の竿の部分に龍があしらわれており、龍神信仰を伝えている。

エピローグ:関西における龍神降雨伝説
 印旛沼の龍神降雨伝説を調べているうちに、関西にもよく似たお話があるのを知った。

 諸国をめぐって稲作のための溜池をつくったことで知られる高僧行基が「雨降らせたまえ」と祈願すると、これに感応した一老翁が、「我民を救わん」と言うと、忽ち消えて・・・・。
 この老翁が小龍とされている。そして、小龍が祀られている三つの寺は、龍頭寺・龍腹寺・龍尾寺と言う名前になっており、龍光寺(頭)・龍間寺(たつまでら:胴)・龍尾寺(尾)という名前になっているものもある。

 また、今昔物語の中にも四つに切り裂かれた龍がそれぞれ龍海寺・龍心寺・龍天寺・龍王寺に祀られているという、よく似た話がある。

 関西では、遠く千葉県にも似た伝説があり、ストーリーは同じだが、雨乞いをしたのは行基ではなく、釈明というお坊さまであると言って、興味を示している。

編集後記集