謂れとかたち
引き裂かれた龍の頭を祀った龍角寺

龍神降雨伝説
元禄のころ佐倉城主をつとめた稲葉氏の家臣の渡辺善右衛門という人物が、
佐倉のいろんなことを書きとめた『古今佐倉真佐子』に、龍のイラスト入りで以下のことを書かれている
「此末辺竜腹寺、竜角寺、竜尾寺といへる寺ある。印西の内也。昔かしそらより蛇三つに切て落ちし所也。
竜腹寺は腹落し所、竜角寺は頭の落し所、竜尾寺は尾の落し所也
此所に寺建右の名付、その寺々は右蛇のこつとも夫々あるよし」

印旛沼の龍神降雨伝説については、その語り口には差がある
釈命上人と小さな龍のお話を要約してみると以下のようである
 その昔、印旛地方で日照りが続き村人は大変苦しんでいた。奈良時代の731年、印旛地方は大干ばつに襲われた
そこで聖武天皇の命により龍閣寺の釈命上人が印旛沼に船を漕ぎ出し沼の真ん中に出て、龍神様に雨乞いの祈祷をした
印旛沼には小さな龍が棲んでいて、願いを聞いた沼の小龍は雲を呼び風を起こして天空に棲む龍王の元へ姿を消した
それから大粒の雨が落ちてきて、だんだんが激しくなり7日7晩豪雨が降り続き田畑は水を得て生き返る
ひび割れしていた田や枯れ草同様の畑の作物も生き返ったという

龍王はわがままになった人間を懲らしめるため日照りを続けていた
心優しい小龍は龍王に逆らって村人の願いを叶えるために、殺されるのを覚悟で雨を降らせたことで、龍王の怒りに触れ
三つに裂かれて地上に落とされた。
村人たちは、雷光と雷鳴がとどろき渡るなか、天より落ちてきた龍の
二本の角のついた頭を栄町安食に、腹を本埜に、尾を遠く八日市場(現匝瑳:そうさ市)大寺に落ちていたのを見つけた
村人は、安食の龍閣寺に角をうめて龍角寺とし
本埜村は竜腹寺を建立して、地蔵堂に腹をおさめ
大寺は尻尾を納めて龍尾寺を建立して
龍の冥福を祈りそれぞれの地で供養したという


龍角寺
龍角寺は、和銅2年(709年)竜女が現れ、一夜のうちに諸堂(金堂・塔)を建立し
金の薬師如来像(本尊)を祀ったのが創建とされる
関東地方でも最も古い寺院の一つ
当時は、東に高さ33mの三重の塔とも五重の塔とも推考される塔があった
天平2年(730年)釈命が寺として整備し《龍閣寺》と号したという
龍神降雨伝説にあるように
翌天平3年(731年)に、龍の頭(角という説もある)の部分をこの寺に祀り《龍角寺》と改称したとされる
たびたびの火災で建物が焼失したが
本堂跡、仁王門跡、塔跡はのこされており、往時の姿をしのぶことができる

伽藍配置図 【境内の案内版より】



境内の全体を見る


拝殿  後部に収蔵庫の屋根が見える


塔 國宝本尊薬師如来龍角寺


仁王門跡の礎石群


仁王門跡の礎石

金堂跡 後ろに資料庫が見える

金堂の礎石


校倉作り資料庫 正面


校倉作り資料庫

校倉



金堂跡(境内奥)より収蔵庫を見る


121011/
龍の謂れとかたち TOPへ
龍のTOPへ