龍の謂れとかたち


謂れかたち

2008年にヨーロッパで出会った龍と竜

マイセンの紅い龍の絵柄の磁器 ドレスデン陶磁美術館(ツヴィンガー宮殿) 

ドレスデン陶磁美術館
ドレスデン陶磁美術館は17世紀および18世紀の中国・日本の磁器
18世紀のヨーロッパの磁器(マイセン磁器)を2万個以上収集
その半分の磁器と像が東アジアの製陶地で作られたもの
収集は、アウグスト強王(フリードリッヒ・アウグスト1世)の手で1710年から1730年にかけておこなわれた

17〜18世紀のヨーロッパの宮廷では極東の美術品に対する収集熱が起こっていた
中国や日本の磁器と漆器は《白亜の宝石》と呼ばれた
居城であったドレスデン城に東洋の青い器を飾りつけた陶磁装飾室(ポルセレイン・キャビネット)を作った
ドレスデン宮殿の対岸の宮殿を改装して「日本宮」と名付け東洋の磁器を飾った


ドレスデン陶磁美術館にはマイセンの磁器が大量に展示されている

マイセン
アウグスト強王はザクセンの地で美しい青い磁器を作り出すことを望む
エルベ川沿いの急峻な地形で要害として知られたケーニッヒシュタイン城内に研究室をつくる
ヨハン・フリードリッヒ・ベドガーらは研究に専念する
磁器の製法秘密の流出を恐れた王はベドガーらをマイセンのアルブレヒト城に移す
ベドガーらは1712年に製法を突き止める
1717年、ベドガーは透明釉の下に染付を施す技法を解明する
技術を習得した王と工房は東洋の磁器、伊万里の柿右衛門や上絵磁器を模倣した

紅い龍の絵柄の磁器
ドレスデン陶磁美術館の一角に展示されている《紅い龍の絵柄の磁器》を紹介する
16点が展示されており、製作期間は1731年から1774年にわたっている
絵柄は紅い龍であるが、たくさんの紅色や金も使われている
形は一見似ているように見えるが、それぞれが微妙に異なっている

【ツヴィンガー宮殿のドレスデン陶磁美術館やアルテマイスター(絵画館)ではお金を払えば写真撮影が許可される】

マイセンの磁器の展示の説明(英文 展示会場にて撮影)

 
マイセンの紅い龍の絵柄の磁器の展示 展示品のリスト


マイセンの紅い龍の絵柄の磁器


 
No1・No 2 皿 1731・1731 No12・No13 皿 1733・1731


 

 
No 2 龍の絵柄 No12 龍の絵柄


 
No3 ナイフ・フォークの柄 
1735/1740
No10 (大きい)ナイフの柄
1735/1740
No10 (大きい)ナイフの柄
(拡大)


 
No 4 蓋つき容器 1735 No 9 蓋つき容器 1731
 
No 4 龍の絵柄(上部) No 9 龍の絵柄(上部)
 
No 4 龍の絵柄(下部) No 9 龍の絵柄(下部)


 
No 5 テリーヌ 1735/1740 No11 テリーヌ 1731/1740

 
No05 龍の拡大
 
No 5 左横より見る No11 龍の拡大


 
No 6 小瓶 1745/1750
(No の表示が違っている)
No15 小瓶 1731/1740
 
No 6 龍の絵柄(後方) No 15 龍の絵柄


No7 ソース ボート 1731
No 7 ソース ボート 龍の絵柄


 
No 8 テリーヌ(側面) 1731 No 8 テリーヌ(正面) 1731
 
No 8 テリーヌ 龍の絵柄(側面) No 8 テリーヌ 龍の絵柄(正面)


 
No14 塩入れ 1763/1774 No14 塩入れ 1763/1774
No14 塩入れ 龍の絵柄


 
No16 平皿 龍の絵柄 No16 平皿 1734 No16 平皿 龍の絵柄

 

080903
龍の謂れとかたちのTOPへ