謂れとかたち
吉保八幡神社拝殿の向拝の龍の彫刻 千葉・鴨川

吉保八幡神社(きっぽはちまんじんじゃ)
吉保八幡神社は、千葉県鴨川市仲(安房国長狭郡)にある神社
御祭神は誉田別命(ほんだわけのみこと)・天穂日命(あめのほひのみこと)
天長6年(829年)に吉保郷の鎮守として宇佐八幡を勧請
素戔鳴命(すさのおのみこと)・天穂日命を吉尾地区の鎮守神として祀ったのが始まり

文安年間(1444~1448)に里見氏の家臣緒方加賀守茂次が祈願所として再建したと伝えられている
八幡神社になったのは天正15年(1587)
現在の本殿は天明年間(1781-89)頃に建てられたもの
明治6年(1873)郷社に列した

流鏑馬
毎年9月の最終日曜日の例祭に神事「吉保八幡のやぶさめ」が行われる
120間の馬場を疾駆しながら、3つの的をめがけて矢を放ちそれを3回繰り返し
五穀豊穣を祈願し稲作の豊凶を占うものである
鎌倉時代までさかのぼる
安房国の国主・里見家が領民に武芸を広めようとして行われたものが始まりだとも言われている
的は、早稲・中稲・晩稲の稲の品種を意味し、長さ約5mの竹の先に取り付けられた1m四方の板
直線約200mの馬場に3か所置かれる
「称宣」と呼ばれる射手が合計9本の矢を放ち、その矢の当たり具合から豊作・凶作・適種を占う
折り目正しい典型的な流鏑馬であることから、千葉県の無形民俗文化財に指定されている


吉保八幡神社


吉保八幡神社の拝殿正面


吉保八幡神社の拝殿

拝殿正面の龍の彫刻
拝殿正面の龍の彫刻は、伊八ではなく
後藤福太郎義道によって大正元年に製作されたもの


拝殿の向拝


向拝の龍


向拝の龍



龍の頭部


龍の彫刻の裏面


後藤福太郎義道の銘

住所:千葉県 鴨川市 仲253
問い合わせ(電話番号):鴨川市教育委員会生涯学習課 04-7093-3800



190606
本殿向拝の龍の彫刻
龍の謂れとかたちのTOPへ