謂れかたち
喜多院山門の龍の彫刻

喜多院
喜多院(きたいん)は、埼玉県川越市にある天台宗の寺院。山号は星野山(せいやさん)

良源(慈恵大師、元三大師とも)を祀り川越大師の別名で知られる

平安初期の天長7年(830年)、淳和天皇の勅により慈覚大師円仁が創建された勅願所
当初は、阿弥陀如来、不動明王、毘沙門天を祀り、無量寿寺と号した

無量寿寺には北院、中院、南院があり、伏見天皇が尊海僧正に命じ関東天台宗の本山とした
寛永10年(1633年)に中院のあった場所に仙波東照宮が建てられた

慶長4年(1599年)、徳川家の尊崇が厚かった天海僧正が第27世住職として入寺
仏像院北院を喜多院と改めた
慶長18年(1613年)には徳川秀忠の関東天台法度により関東天台総本山と定められた、

寛永15年(1638年)、川越大火で山門(寛永9年建立)と経蔵以外の伽藍を焼失
翌年、徳川家光の命で、江戸城紅葉山御殿(皇居)の別殿を移築した
これが今に残る客殿、書院、庫裏
家光誕生の間、春日局化粧の間などがある
これらを運ぶために新河岸川の舟運が開かれた
その後、慈恵堂、多宝塔、慈眼堂、鐘楼門、東照宮、日枝神社などが再建された

山門
山門は、4本の柱の上に屋根が乗る四脚門(しきゃくもん)の形式で、屋根は切妻造り、本瓦葺き
もとは後奈良天皇の「星野山」の勅額が掲げられていた
棟札により、寛永9年に天海僧正によって建立されたことがわかる
寛永15年(1638年)の川越大火で焼失を免れ、喜多院では現存する最古の建物
昭和30年度に部分修理が行われ現在に至る


喜多院の山門


山門にある2体の彫刻


龍の彫刻


龍の彫刻 斜めより見る


龍の彫刻 頭部

喜多院鐘楼門の花頭窓の雲龍
喜多院の五百羅漢~龍三態~


130607/09
龍の謂れとかたちのTOPへ