謂れとかたち
自在龍 宗義(明治工芸)

自在龍 宗義 長さ:300cm 明治〜昭和時代 宋 培安コレクション
《驚きの明治工藝》 東京藝術大学大学美術館で2016年9月7日から10月30日に開催

明治工藝
日本では、彫刻をはじめとする立体的な造形は仏像が中心だった
江戸時代になると、工芸の世界では、動物や植物の姿を写実的にとらえ、それを再現する作品が見られるようになり
日本の工芸は技術的に大きな発展を遂げた
その代表的な例に、鍛金による自在置物があげられる
江戸時代には、平面上に金や銀の蒔絵によって文様を表現する漆工において写生画のように植物を描いた作品が現れる

宋 培安コレクション
宋 培安コレクションは現在台湾における最も大規模な日本工芸のコレクション
収蔵数は3000点にも及ぶ
宋培安コレクションには、明治工藝の基となった江戸時代末期の技巧を凝らした作品から
明治時代を中心に昭和初期頃までの、漆工、金工、陶磁、七宝、染織、ビロード友禅とすべてのジャンルを網羅している

自在置物
自在置物(じざいおきもの)は、日本の金属工芸の一分野として位置づく
鉄や銅、銀、赤銅(金と銅の合金)、四分一(銀と銅の合金)などの金属板を素材として
龍、蛇、鳥、伊勢海老、海老、蟹、蝶、蜻蛉などの動物の模型を写実的に作る
その動物が本来的に持っている胴や手足などを動かせる機能までをも再現した置物である
それらの体節・関節の部分を本物通りに動かすことをも追求し
そのための複雑な仕組みを内部に施すところに大きな特徴である

自在置物の動く仕組み
蛇や龍などは鱗を刻んだ一単位の円筒を、ひと回りずつ大きさを変えていくつも作り
それを連結して鋲留めにしていく
昆虫の足は、関節を蝶番のように作り、鋲留めしている

自在龍 宗義
 宗義は、本名を田中唯吉と言い、京都で自在置物を制作した高瀬好山工房の職人
龍・蛇・鯱・伊勢海老・X虫など、自在置物の作者として最も多くの作品を残している
宗義は、明治から昭和初期の自在置物の名工といえる
昭和25年没


自在龍 宗義 長さ:300cm 明治〜昭和時代
《驚きの明治工藝》展の正面に展示された


自在龍 宗義(1)


自在龍 宗義(2)


自在龍 宗義(3)


自在龍 宗義(4) 龍の頭部


自在龍 宗義(5) 龍の頭部

自在龍 宗義(6) 龍の頭部


自在龍 宗義(5) 龍の爪

161015
龍の謂れとかたちのTOPへ