龍の謂れとかたち
成田山新勝寺の阿耨達童子
成田山新勝寺
正式名称は成田山明王院新勝寺 真言宗智山派大本山
天慶三年(940)真言僧寛朝大僧正によって開山された
寛朝大僧正は朱雀天皇より平将門の乱平定の密勅を受け
弘法大師が敬刻開眼した不動尊像を奉持し難波津の港より海路を下総に向かう
尾垂ヶ浜(おだれがはま:千葉県匝嵯郡光町)に上陸し陸路を成田の地に至る
乱平定のため平和祈願の護摩を奉修した
大任を果たした大僧正は再びご尊像を奉じて都へ帰ろうとした
ところが尊像を運ぶ輿が磐石のごとく微動だにしない
《我が願いは尽くる事なし、永くこの地に留まりて無辺の衆生を利益せん》との霊告が響いた
寛朝大僧正は尊像を堂宇に祀って都へ帰って朝廷に報告
天皇は深く感動し、諸堂伽藍を整え《成田山新勝寺》の寺号を授与
東国鎮護の霊場として開山した
築山の背景と配置
成田山新勝寺の大本堂裏手にある築山には約50体の露仏(屋外に安置された仏像)がおかれている
八大童子や三十六童子・不動明王・大日如来、役行者など
これらは明治初期に奉納されたもの
大本堂裏手にある築山
童子像
童子像は不動明王の眷属
仏に従って諸種の使役をなす者を意味し、仏菩薩の力が及ばない部分を補うために、重要な存在とされる
童子たちは、煩悩を抱える人々を正しい道へと導く役割を担っている
八大童子が「密教の中核的守護者」
三十六童子は「密教の実践と現世利益を支える広域的守護者」として位置づけられる
単なる装飾ではなく、修行者の心の支えとなる存在
彼らの姿に手を合わせることで、煩悩を断ち切り、心の浄化を願うことができる
築山に置かれた童子達
阿耨達童子(あのくたどうじ)
智慧と浄化を司る存在とされ、煩悩を断ち切る不動明王の教えを広める補佐役
不動明王に仕える八大童子の一尊
名前の由来
「阿耨達」はインド神話に登場する聖なる湖「阿耨達池(アヌータタ湖)」に由来し
清らかさや悟りの象徴とされている
阿耨達童子の姿:経典「秘要法品」
「身は金色で金翅鳥(こんじちょう)を頭に載せ、左手には蓮華、右手には独鈷杵を持ち、龍王に乗る」
と説かれている
成田山では右手に経典を持っている
密教において「教えの伝達者」や「智慧の守護者」としての役割を強調する意匠となっている
*金翅鳥・蓮華・独鈷杵については後尾に説明
阿耨達童子
阿耨達童子
阿耨達童子と龍
金翅鳥
仏教では迦楼羅(かるら)とも呼ばれる想像上の鳥で、龍を食らうとされている
龍に乗る姿や、龍に関連する仏尊の姿に頭部に金翅鳥が表現されることがある
蓮華(れんげ)と独鈷杵(どっこしょ)
この組み合わせは、慈悲・清浄と力の調和を象徴している
左手の蓮華(れんげ)は清浄さ、悟りの境地を象徴し
蓮は泥の中から咲く花でありながら、泥に染まらない清らかさを持つことから、
迷いの世界の中でも純粋な心を保つ修行者の理想を示している
右手の独鈷杵(どっこしょ)は智慧の力、煩悩の破砕を象徴し
密教の修法では、金剛杵が煩悩を砕く法具とされ、修行者の内なる力と智慧の象徴する
独鈷杵両端に1本の尖った「鈷(こ)」を持つ金剛杵
童子の精神的な武器となる
撮影:2025年6月
250803
龍の謂れとかたちのTOPへ