謂れとかたち
成田山新勝寺 出世稲荷の向拝の龍

成田山新勝寺
正式名称は成田山明王院新勝寺 真言宗智山派大本山
天慶三年(940)真言僧寛朝大僧正によって開山された
寛朝大僧正は朱雀天皇より平将門の乱平定の密勅を受け
弘法大師が敬刻開眼した不動尊像を奉持し難波津の港より海路を下総に向かう
尾垂ヶ浜(おだれがはま:千葉県匝嵯郡光町)に上陸し陸路を成田の地に至る
乱平定のため平和祈願の護摩を奉修した

大任を果たした大僧正は再びご尊像を奉じて都へ帰ろうとした
ところが尊像を運ぶ輿が磐石のごとく微動だにしない
《我が願いは尽くる事なし、永くこの地に留まりて無辺の衆生を利益せん》との霊告が響いた
寛朝大僧正は尊像を堂宇に祀って都へ帰って朝廷に報告
天皇は深く感動し、諸堂伽藍を整え《成田山新勝寺》の寺号を授与
東国鎮護の霊場として開山した

出世稲荷のお堂
出世稲荷は、古来出世稲荷大明神と称せられている
釈迦堂前の小高い丘の上に位置する
成田山を信仰した佐倉城主稲葉丹後守より宝永年中に当山に寄進された
現在のお堂は1888年に再建された総欅造り
朱色を基調として、金色、青色、緑色の極彩色に彩られている
龍や獅子のきらびやかな彫刻が施されている

本尊
稲荷の本体は倉稲魂神(うたのみたまのかみ)という
お堂の正面に施された天女の彫刻は、出世稲荷の本地仏である荼枳尼天(だきにてん)
荼枳尼天は神仏習合思想における本地仏として、成田山の出世稲荷にも祀られている
茶枳尼天とは、サンスクリット語で空を歩く者という「ダーキニー」
元々は古代インドの農業の神様だった

ご利益
五穀のみのりと一切の食物を守護る施福の神として尊ばれている
商売繁昌・開運成就・火伏せのご利益があると伝えられている


出世稲荷 正面


唐破風と向拝の彫刻


龍の彫刻


籠の頭部


お堂の背面の正面にある鳥居

住所:千葉・成田市成田
250720
龍の謂れとかたちのTOPへ