謂れとかたち
日光東照宮 唐門の屋根の龍と恙(つつが)


日光東照宮
江戸幕府初代将軍・徳川家康を神格化した東照大権現を主祭神として祀る
日本全国の東照宮の総本社的存在
久能山東照宮・上野東照宮と共に三大東照宮の一つに数えられる
「東照宮」であるが「日光東照宮」とも言われる

家康本人の遺言
遺体は久能山に納め、(中略)一周忌が過ぎたならば
日光山に小さな堂を建てて勧請し、神として祀ること

元和 2年 (1616年) 徳川家康は駿府で死去
遺命によって遺骸は直ちに駿河国の久能山に葬られ
同年中に久能山東照宮の完成を見た
元和 3年 (1617年) 二代将軍秀忠が天海僧正に命じ
下野国日光に「東照社」として建てたのが始まり
社殿が完成し奥院廟塔に改葬される
家康死去の一周忌にあたる遷座祭が行われた
寛永11年 (1634年) 三代将軍・徳川家光が日光社参
寛永13年 (1636年) 21年神忌に向けて寛永の大造替が始められ
社殿への大規模改築が行われた


石鳥居(一の鳥居) 高さ9.2M 九州筑前藩主・黒田長政が奉納


唐銅鳥居(二の鳥居) 高さ:6M 寛永13年創建 徳川家光が奉納


陽明門

唐門(国宝)
陽明門をくぐると、真正面にある本殿を守護する唐門がある
将軍に謁見できる身分の者のみがくぐることを許された由緒正しい門
四辺に唐破風造りの屋根があることから「四方唐破風造」と呼称される
<データ>
・創建:元和3年(1617)
・再建:寛永13年(1636)
・建築様式(造り):四方唐破風造り
・大きさ:奥行(約2M)・横幅(約3M)
・屋根:銅瓦葺(檜皮葺を家光が銅版葺きに変更) 
・重要文化財:昭和28年(1953)3月31日
・国宝指定年月日:昭和28年(1961)6月9日
・唐門に程化されている彫刻の数:611(人物6体64人) 


唐門

拝殿・本殿を守護する龍と恙(つつが)
拝殿・本殿への門が唐門
唐門の屋根で龍と恙が拝殿・本殿を守護する
屋根の東西(左右)は龍:龍は昼を守護する霊獣という故事になぞられたもの
屋根の正面は恙:夜を守護する霊獣(唐獅子 獅子や虎よりも強い)
龍は鰭(ひれ 翼)を切られ、恙は金輪で脚を固定されている
役目を放りだしてどこかへ行かないよう、と言われる


唐破風の屋根に龍(左右)と恙(正面)を見る


左右に龍と正面に恙(つつが)を見る


東(右)の龍


東(右)の龍


西(左)の龍


西(左)の龍  龍は鰭(ひれ 翼)を切られている


西(左)の龍


正面の恙(つつが)  金輪で脚を固定されている

日光東照宮
住所:栃木県日光市山内2301
日光東照宮社務所 TEL:0288-54-0560

日光東照宮で出会った龍と仲間たち
220106

龍の謂れとかたち TOPへ