謂れかたち
首里城正殿の龍(内部)

首里城(しゅりじょう、スイグスク)
沖縄県那覇市首里にある首里城は14世紀末に創建された
450年にわたり琉球王朝の王城で、沖縄県内最大規模の城(グスク)だった
 首里城を中心として琉球王国が成立したのは1429
江戸幕藩体制なと、明治に入り1879年沖縄県の誕生
首里城の明け渡しまでの間、琉球王国が続いていた

大正14年(1925年)及び昭和8年(1933年)には首里城の正殿及び歓会門、守礼門などが国宝に指定された

太平洋戦争末期の沖縄戦と戦後の琉球大学建設により完全に破壊された
わずかに城壁や建物の基礎などの一部が残っている
戦後、アメリカ統治時代の昭和32年(1957年)に遺構の上に園比屋武御獄石門が復元された
平成元年(1989年)から正殿の復元に着手
平成4年(1992年 本土復帰20周年)に、正殿などが旧来の遺構を埋め戻す形で復元された

「首里城」は『琉球王国のグスク及び関連遺産群』としてユネスコ世界遺産に登録されている
世界遺産の対象となったのは首里城跡の遺構部分のみ
復元された部分は除外されている

首里城正殿
正殿は中国の宮殿と日本の禅寺を合わせた様な折衷型
龍などのアジア風の装飾があり、3つの文化が融合している
正殿は木造の三階建
一階は「下庫理(しちゃぐい)」と呼ばれ、主に国王自ら政治や儀式を執り行う場
二階は「大庫理(うふぐい)」と呼ばれ、国王と親族・女官らが儀式を行う場
三階は通気を目的とした屋根裏部屋である

正殿二階の大庫理(うふぐい)と御差床(うさすか)
2階にも1階と同じ場所に御差床があるのは極めてめずらしいと言われている
特に2階の御差床は絢爛豪華な意匠となっている

正殿2階は、日常的には王妃や身分の高い女官たちが使用した空間
「大庫理(うふぐい)」と呼ばれていた
2階の御差床は、国王の玉座として様々な儀礼や祝宴が行われたところ
儀式の際には、床の間に香炉、龍の蝋燭台、鐘花、雪松などがおかれた

正殿二階の大庫理(うふぐい)


正殿二階の大庫理(うふぐい)


正殿二階の大庫理(うふぐい)

2階 御差床(うさすか)


2階 御差床(うさすか)

金龍柱
高欄には正面に一対の金龍柱が立つ
部材には黒漆に沈金が施されている


高欄には正面に一対の金龍柱が立つ


金龍柱:吽形

金龍柱:阿形


金龍柱:吽形の頭部

金龍柱:阿形の頭部


国王の椅子と飾りの龍
国王の椅子については、1477年~1526年まで在位した尚真王の御後絵(肖像画)をもとに再現したもの


国王の椅子には龍の飾りがたくさんある


扁額の下、なげしの上の龍のレリーフ
2階の御差床(うさすか)の上部、及び左右の扁額の下、なげしの上に龍のレリーフがある
3者は似通っているが、写真を並べてみると微妙に異なっている


扁額の下、なげしの上の龍の3つのレリーフ


中央のレリーフ 
御差床(うさすか)の上部


左側のレリーフ


右側のレリーフ



左側のレリーフ


左側のレリーフ


吽形(左側)


吽形の頭部(左側)


阿形(左側)


阿形の頭部(左側)


右側のレリーフ


右側のレリーフ


吽形(右側)


吽形の頭部(右側)


阿形(右側)


阿形の頭部(右側)


扁額(へんがく)
御差床の部屋の上部にはかつて中国皇帝から贈られた御書(ぎょしょ)の扁額が幾つも掲げられていた
扁額は歴代の中国皇帝自ら書いた書を扁額に仕立てたもの
扁額は全て古い記録をもとに再現されている
この部屋に9つの書が飾られていて、御差床は「御書楼」とも呼ばれた

現在ある3つ扁額の書には次のように書かれている
中山世土(ちゅうざんせいど) 琉球は中山が代々治める土地である、という意味 康煕帝の筆
輯瑞球陽(しゅうずいきゅうよう) 球陽(琉球)にはめでたい印が集まっている、という意味 雍正帝の筆
永祚瀛?(えいそえいぜん) 海の向こうの琉球を永く幸いに治めよ、という意味 乾隆帝の筆


3つの扁額


中山世土(ちゅうざんせいど) (中央)


輯瑞球陽(しゅうずいきゅうよう) (右側)



永祚瀛?(えいそえいぜん) (左側)

扁額の枠の龍のレリーフ
扁額の周辺にも龍のレリーフが施されている
左側に置かれている扁額を例示する


扁額(左側)の上部の枠の龍のレリーフ


扁額(左側)の下部の枠の龍のレリーフ


永祚瀛?(えいそえいぜん)


永祚瀛?(えいそえいぜん)


正殿一階の下庫理(しちゃぐい)と御差床(うさすか)
中央の華麗な部分が「御差床(うさすか)」と呼ばれる
御差床は政治や儀式の際に国王が出御)する玉座
左右には国王の子や孫が着座した「平御差床(ひらうさすか)」がある
御差床背後の障子戸を開くと、奥に国王専用の階段(おちょくい)がある
国王はこの階段を降りて御差床に出御した

御差床の左右の朱柱(しゅばしら)には金の龍と五色の雲が描かれている
天井は丸く上部に折上げて格式をもたせている
両脇の床には、麒麟(きりん)、鳳凰(ほうおう)の絵が掛けられていた


正殿一階の下庫理(しちゃぐい)


正殿一階の御差床(うさすか)


朱柱(金龍柱):吽形(左)
金の龍と五色の雲が描かれている
左奥に鳳凰が描かれている掛け軸が見える

朱柱(金龍柱):阿形(右)
金の龍と五色の雲が描かれている
右奥に麒麟が描かれている掛け軸が見える

正殿一階の御差床の正面にある龍のレリーフ
正殿2階の御差床と同様に、2階の御差床の正面にも龍のレリーフがある


正殿一階の御差床の正面にある龍のレリーフ


龍のレリーフ:吽形(左)


龍のレリーフ:阿形(右)

袍(首里城の正殿に展示)
141223/141224/141226/200516
龍の謂れとかたちのTOPへ