龍の謂れとかたち


謂れかたち

川端龍子の《渦潮》に見る龍

川端龍子(本名昇太郎 1885〜1966)は10歳の時和歌山から家族とともに上京、日本橋蛎殻町で育つ
徳富蘇峰が主宰する国民新聞社に入社、挿絵画家・漫画家として活躍
大正2年(1913年)に渡米した際ボストン美術館で日本画に魅せられ、油絵から日本画へと志向の転換
大正3年に処女作《観光客》が東京大正博覧会で入選

川端龍子名作展〜龍子が生み出す碧の世界〜
川端龍子は、自分は龍の落とし子であると言い、ここぞというときには決まって龍を描いた
また一部の愛好家のためではなく多くの人に見てもらえるように大きな絵を描いた
展覧会という「会場」で、鑑賞者に訴える力を持つ「会場芸術主義」を提唱

《渦潮》は、鳴門の渦潮をみた印象と龍神伝説の二つをモティーフにして描いたもの
渦と波間に白龍の頭部を見ることが出来る
製作年:昭和31年(1956)
技法/素材・形式:彩色・紙・額装
第2回青龍展



展覧会のチラシ


渦潮 展覧会のチラシ より


渦潮》の龍頭部のアップ 展覧会のチラシ より

龍子による龍の天井画
浅草寺本堂の天井画、目黒不動尊本堂の天井画、池上本門寺祖師堂天井画などを今も見ることが出来る
浅草寺本堂の天井画:写真
目黒不動尊本堂の天井画:天井画を絵馬
池上本門寺祖師堂天井画:説明


071218/
龍の謂れとかたちのTOPへ