謂れとかたち
上野(旧寛永寺)五重塔の隅尾垂木鼻の龍


五重の塔
1631年(寛永 8) :創建=上野東照宮の堂宇のひとつ・土井大炊頭利勝が創建寄進
1639年(寛永16) :焼失・再建=甲良豊後守宗広が担当
明治期  :管理下=寛永寺の所属に・「神仏分離令」による仏教文化を表す建物
1958年(昭和33) :寄付=東京都へ・名称「旧寛永寺」に
1908年(明治44) :指定=国の重要文化財

塔の形状と仕様
高さ :32m
初層(幅) :約4.85m
様式 :全層が和風
形状 上層への逓減率が少ない (塔身が初層から5層まで幅が均一)
心柱 :塔の土台にたてられ、頂上の相輪まで貫いている
 (懸垂方式ではなく、桃山時代の建築構造)
:大日如来に見立てる
屋根 :本瓦葺(第5層のみ銅瓦葺)
垂木 :平行状で組まれた繁垂木
隅尾垂木 :各層の隅に龍の彫刻が飾られている
蟇股 :初層の蟇股に極彩色の十二支の彫刻が飾られている


五重塔 南西面

尾垂木鼻の龍
各層の軒下の角隅部の4箇所には隅尾垂木鼻の龍の彫刻が配されている
現地ではよく見えないが、五層の龍を並べてみると
形状が異なっており、下層の方の龍の口がより大きく開いている


尾垂木鼻の龍 初層


尾垂木鼻の龍 初層

各層の尾垂木鼻の龍


尾垂木鼻の龍 5層


尾垂木鼻の龍 4層


尾垂木鼻の龍 3層


尾垂木鼻の龍 2層


尾垂木鼻の龍 初層

五重塔の十二支の辰

220607

龍の謂れとかたち TOPへ