謂れとかたち
上野不忍池弁天堂の手水舎の龍の吐水口

弁天堂
寛永2年(1625)天海僧正は、比叡山延暦寺にならい、上野台地に東叡山寛永寺を創建した
不忍池は、琵琶湖に見立てられ、竹生島に因んで
常陸下館城主の水谷勝隆が池中に中之島(弁天堂)を築いた
竹生島の宝厳寺(ほうごんじ)の大弁財天を勧請し、弁天堂を建立
当初、弁天島へは小船で渡っていたが、寛文年間(1661~72)に石橋が架けられた

弁天堂は、昭和20年の空襲で焼失し、昭和33年9月に再建された
弁天堂本尊は慈覚大師の作と伝えられる八臂の大弁財天
脇士は毘沙門天、大黒天である
【台東区教育委員会 案内板より】


上野不忍池弁天堂 左手前に手水舎が見える

手水舎の龍の吐水口
本堂の手前の左側に手水舎がある
手水舎の吐水口は龍に見えるが、定かではない


上野不忍池弁天堂の手水舎


上野不忍池弁天堂の手水舎


上野不忍池弁天堂の手水舎の吐水口 正面


吐水口の龍の背面を見る

吐水口の龍の側面を見る



手水舎の龍の吐水口斜めより見る 

手水舎の龍の吐水口 正面より見る



手水舎の龍の吐水口の詳細


不忍池弁天堂
住所:東京都台東区上野公園2-1

手水舎の龍の吐水口(新)
天井絵
手水舎の龍の彫刻
弁天堂のお守り

手水舎の天井絵

120110/12027
龍の謂れとかたちのTOPへ