謂れとかたち
寛永寺の燈籠の龍のレリーフ(東京・台東区上野公園)

東叡山寛永寺
寛永寺は天台宗の別格大本山のお寺
寛永2(1625)年に、徳川幕府の安泰と万民の平安を祈願するため
江戸城の鬼門(東北)にあたる上野の台地に、天海大僧正(慈眼大師)によって建立された
比叡山延暦寺が、京都御所の鬼門に位置し、朝廷の安穏を祈る鎮護国家の道場であったことにならったもの
山号は東の比叡山という意味で東叡山とされた
東叡山主を皇室から迎えた(輪王寺宮)ことで、江戸時代には格式と規模において我が国随一の大寺院となった

現在の上野公園の中央部分、噴水広場にあたる竹の台には、
間口45m、 奥行42m、高さ32mという壮大な根本中堂が建立され
本寺(現東京国立博物館)には、小堀遠州による名園が作庭された
清水観音堂、不忍池辯天堂、 五重塔、開山堂、大仏殿などの伽藍が競い立ち
子院も各大名の寄進により三十六坊を数えた

後には第四代将軍・德川家綱公の霊廟が造営され、将軍家の菩提寺も兼ねるようになった
格式、規模において我国最大級の寺院としてその偉容を誇った
幕末の戊辰戦争では、境内地に彰義隊がたてこもって戦場と化し、全山の伽藍の大部分が灰燼に帰してしまった

明治18年(1885)には、輪王寺門跡の門室号が下賜され
天台宗の高僧を輪王寺門跡門主として寛永寺に迎え再出発
関東大震災や太平洋戦争の被害もあった
戦後は新たに霊園を造営し一般の檀家を受け入れるなど
開かれたお寺としての役割を果たすことを目指している
寛永寺は来る創建400周年(2025年)に向けて、上野に刻まれた歴史の重みを今に伝えている

根本中堂
明治12年(1879)寛永寺の復興が認められ
現在地(旧子院大慈院跡)に川越喜多院より本地堂を移築
山内本地堂の用材も加えて、根本中堂として再建された
伝教大師作の本尊薬師如来や東山天皇御宸筆「瑠璃殿」の勅額は、戦争の中運び出され現在の根本中堂に安置されている


寛永寺 正面


寛永寺 根本中堂

燈籠
燈籠は根本中堂正面側にある

境内の銅燈籠と銅鐘は、徳川家光(大猷院)霊廟に奉納されたもの


根本中堂正面の側にある 燈籠


燈籠の笠と宝寿(左)


燈籠の笠と宝寿(右)


燈籠の蕨手(左)


燈籠の蕨手(右)


燈籠の中台(左)


燈籠の中台(右)

燈籠の中台の龍のレリーフ(左)
正面から時計回りに示す
燈籠の中台の龍のレリーフ(右)
正面から時計回りに示す
























燈籠の中台・土台の龍のレリーフの比較
下記の条件に合致する燈籠の龍のレリーフを比較した
場所:
葵の紋:
龍のレリーフの場所:
上野にある
徳川家にゆかりのある
中台又は基礎

徳川家にゆかりの寺社の燈籠と龍のレリーフを下記に紹介しています
水戸東照宮の燈篭の龍の彫刻(茨城・水戸)
大倉集古館の燈籠の龍のレリーフ(東京・虎ノ門)
日枝神社の社殿前の燈籠の龍の彫刻(東京・赤坂)

開山堂 両大師の燈籠の龍の彫刻(東京・上野)

場所 上り龍(直進タイプ) 降り龍(見返りタイプ)
上野東照宮・唐門前
唐門前の燈籠(国宝)(中台 左1)

唐門前の燈籠(国宝)(中台 左2)
上野東照宮・唐門前
唐門前の燈籠(国宝)(中台 左3)

唐門前の燈籠(国宝)(中台 左4)
上野東照宮・唐門前
唐門前の燈籠(国宝)(中台 右2)

唐門前の燈籠(国宝)(中台 右1)
上野東照宮・唐門前
唐門前の燈籠(国宝)(中台 右4)

唐門前の燈籠(国宝)(中台 右3)
上野東照宮・境内
参道横にある燈籠(NO41)(基礎2)

参道横にある燈籠(NO41)(基礎3)
上野東照宮・境内
参道横にある燈籠(NO41)(基礎6)

参道横にある燈籠(NO41)(基礎7)
寛永寺・根本中堂前
根本中堂前にある燈籠(中台 左2)

根本中堂前にある燈籠(中台 左3)
寛永寺・根本中堂前
根本中堂前にある燈籠(中台 右8)

根本中堂前にある燈籠(中台 右2)

170921/170922
上野で出会った龍と仲間たち
龍の謂れとかたちのTOPへ